名前と縁に感謝。「にほんしゅ」が切り開くオンリーワンの道

2020.05.10

日本酒に関する各種資格を持ち、日本酒に特化した活動を展開するのが、その名も「にほんしゅ」。2007年にコンビを結成し、良い意味でアホさがにじみ出るあさやん(33)のボケと、切れ味鋭い北井一彰さん(34)のツッコミで若手の注目株ともなりました。そんな中、コンビ名に導かれる形で日本酒の魅力を伝えるため、所属していた吉本興業を辞め、地元の関西も離れ、拠点を東京に移しました。今では年間100ステージ以上、日本酒関連の仕事が舞い込む状況となりましたが、オンリーワンの道を歩むまでのいきさつ、そして、新型コロナウイルス禍の苦悩。今の思いをストレートに語りました。

(取材/文:中西正男)

―コロナ禍でお仕事に影響は?

北井:本来、春は一番家にいない時期でもあるんです。秋に米ができて、仕込んだお酒が出来上がってくるのが冬の終わりから春先ぐらい。各地でお酒ができたことを記念しての催しみたいなものも多くて、そこで司会をさせてもらったりするのがちょうど今頃なんです。
九州や東北、北陸などをまわって、月の半分くらいは東京には居ない。2月から4月あたりは週末ごとに地方に行って司会などをさせてもらって、そのままそこで何泊かして地域の名物を巡ったり、酒蔵さんをまわったり。そして、それを漫才のネタにしたり、連載をさせてもらっているコラムに書いたり。仕事兼ネタ集めの時期でもあるんです。
ただ、今年の場合は、2月10日にやらせてもらったイベントで、そういうお仕事はストップしています。

あさやん:そうやって各地をまわって集めたネタを入れた“日本酒漫才”を披露するための新ネタライブを2018年8月から隔月でやってきたんですけど、それも2月でストップ。4月のライブは中止になりました。
ライブハウスへのキャンセル料はクラウドファンディングで何とかまかなったんですけど、そこでも、日本酒関連の方々が本当にありがたい支援をしてくださって。改めて、お酒が繋ぐ縁の力をこれでもかと感じています。
北井:今、全国で日本酒を自醸、すなわち自分ところで作っているところが1000カ所ちょっとあると言われてまして。僕らが蔵に直接うかがったのが100カ所くらい。蔵にはうかがってないけれど、仕事でご縁をいただいた酒蔵さんも合わせると300くらいはお付き合いがあります。本当に、ご縁に感謝です。
各地のイベントで「日本酒漫才」を披露してきた
―そもそも、コンビ結成のいきさつは?

あさやん:もともと吉本の養成所(NSC大阪校)で出会って、組むことになったのは養成所を卒業してから2年ほど経った2007年です。

北井:あさやんはピンでやっていて、僕は前のコンビを解散したところだった。そんな中で「『M-1』の予選に向けて、一回組んでみようか」となったのがきっかけでした。

あさやん:じゃ、コンビ名を決めようとなったんですけど、その話を居酒屋さんでしてたんです。これがなかなか決まらず「じゃ、次に聞こえてきた言葉をコンビ名にしよう」と。そこで耳に入ってきたのが、店員さんの「日本酒お願いします!」という言葉やったんです。

北井:なので、もしかしたら「ポテトサラダ」だったかもしれませんし(笑)、ここは本当に巡り合わせというか。だから、ナニな話なんですけど、日本酒に思い入れがあるから「にほんしゅ」にしたということは全くなかったんです。

あさやん:大きな転機になったのが2013年の10月でした。北井が「コンビ名が『にほんしゅ』やのに、日本酒のことをしっかりと知らないのはいかがなものか」と思い立って、東京まで日本酒の資格を受けに行ったんです。

北井:日本酒に関する資格の入門編みたいな「日本酒ナビゲーター」というものを取るため、夜行バスに乗って新宿
まで向かいました。
その時に講師をされていたのが、千葉で酒屋さんをやっている女性社長みたいな方で、講座の後、挨拶だけでもしっかりしておこうと思って、自己紹介というか、こういうコンビ名で活動していますと話したんです。
じゃ、そこで「『にほんしゅ』?そんなコンビ名をつけておいて、なんで日本酒のこと知らないの!?」とエライ怒られまして。これが後に師匠となる方との出会いでした。
そして「もし、本気で日本酒の勉強をするんだったら、ウチで働いてみる?」と言ってくださって、そこから一気に事が動いていった感じです。
リモート取材中の筆者・中西正男(左上)と、 にほんしゅのあさやん(右上)と北井(中央下)
あさやん:北井と漫才をずっとやりたいという気持ちはすごくありました。ただ、吉本にはお世話になっている先輩もたくさんいらっしゃるし、そういう人たちと別れるのも心苦しい。でも、北井と一緒に行きたい。
そんな中で、普段から可愛がってもらっていたたむらけんじさんの言葉はすごく大きかったです。
「オレらは吉本の繋がりで繋がってるんやない。人と人として繋がってるんやから」。
この言葉はすごく背中を押してくれました。

北井:そこから師匠のお店、実際には師匠のお父さんが社長で、娘である師匠が次期社長になるという流れなんですけど、千葉の稲毛駅前にあるお店で修業期間に入りました。
そこのお店は酒販店なので、基本的にはそこの店員として日々働きながら勉強するというのがメインの仕事です。ただ、そこは1階が酒販店。地下1階が直営の居酒屋。2階が事務所で3階が直営のバーという“お酒ビル”なんです。なので、忙しくなったら、居酒屋さんに入ったり、バーに入ったりもしてました。

あさやん:それと、これはお店のご厚意として、週に1回はその居酒屋さんで漫才をやらせてもらってもいました。芸人としての気持ちを繋ぐためというか。
ただね、それまで大阪の劇場ではメインは女子高生、17歳くらいのお客さんだったんです。かたや、そのお店のメインは70代のお客さん。「セブンティーンとセブンティは全然違う」ということを身をもって学びました(笑)。
しかも、居酒屋にはステージも何もなくて、普通の通路に立って漫才をするんです。なので、僕がボケて、さあ相方がつっこむというタイミングで、僕らの間を「ごめんね」とビールを運ぶおばちゃんが割って通ったり…。「にほんしゅ」のビール割です。“ちゃんぽん”です(笑)。

北井:結局、修業期間は半年だったんですけど、あらゆることを教わりました。吉本を出て、会社もない、マネージャーもいない。二人だけが全ての中で、取引先の方々と直接お会いして、ギャラの交渉もして、細かい打ち合わせもやっていく。その時に必要な社会人としてのマナー。お酒の知識以外に、そんなところから文字通り叩き込んでもらいました。

―でも、いわば、たまたま講師だっただけの関係性なのに、よくそこまで面倒を見ようとなりましたね?

北井:そこにあったのは、圧倒的なお酒への愛やと思います。日本酒がどんどん売れる時代でもなくなるし、自分以外にも日本酒のことを伝えられる人間を育てておかないといけない。その思いからやってくださったんだと思います。
ただ、後から聞くと、駅前に大きなビルも所有しているし、維持費もすごくかかる。そして、米屋さんとか酒屋さんがなかなか厳しい世の中にもなっている。そんな中、新たな店員を二人も雇うのは決して簡単なことではないと。でも、その中で生活費を保障してくださり、住むところも手配してくださって…。どこまでも感謝しかありません。

―修業を終えてからはどのような歩みを?

あさやん:修業が14年の末までだったので、15年の年明けからがスタートとなりました。千葉から東京に拠点を移して、僕はまた別の酒屋さんでアルバイト。北井は日本酒専門の居酒屋さんでお酒を説明するホール責任者みたいなことをやるようになりました。
よく「フリーだったら、どうやって営業活動をして仕事を取っているの?」と尋ねられるんですけど、これは良いのか悪いのか、一回も営業活動はしたことがないんです。人と出会って、数珠つなぎで少しずつ仕事が広がっていく。それが今に至るという感じで。

―今はどれくらいのペースでお仕事を?

あさやん:年間、だいたい100くらいの場で漫才なり、司会なりをさせてもらっています。酒蔵さんでのイベントや、百貨店さんでの日本酒イベントなど。
あと、最初に北井が取った資格「日本酒ナビゲーター」を、今は北井が先生として教えられる立場にもなってまして。
日本酒学講師という日本酒関連で言うと、上の方の資格を持っていると「日本酒ナビゲーター」の認定講座を開けるんです。なので、2016年からコツコツと講座をやってきて、今まで800人以上の資格保有者の方を育ててきたことになります。

北井:もちろん資格なので「これだけは教えないといけない」という決まりはあるんですけど、そこをクリアしておけば、あとは会場選びややり方、値段なども自分で決められるんです。なので、お笑いの単独ライブを開催するみたいな感じで設えができるんです。

あさやん:そこに僕もにぎやかし的に参加させてもらって、最後は日本酒漫才で締めくくるという3時間の講義になっています。それも大きなお仕事ですし、そういうものも含めての年間100ステージはさせてもらっています。
吉本の時は劇場出番や営業なんかを合わせて、年間50くらいの稼働でしたから、今の方がかなり忙しくはさせてもらうようになりました。

―今はコロナ禍でどの業界も本当に大変ですが、今後に向けてお考えのことは?

あさやん:いつ世の中が戻るのか、それは全く分かりませんけど、実はコロナのずっと前、1年ほど前から、お米の勉強をしているんです。
米穀店さんでアルバイトをさせてもらってまして。お酒の時の師匠みたいに、米穀店でサポートしてくださる方がいらっしゃって、そちらのお店でお世話になってまして。
というのは“五つ星お米マイスター”という資格がありまして、それを持っていると、お米のいろいろな話がしやすくなるんですけど、それを取るためには5年間の実務経験がないとダメなんです。
なので、何とか5年頑張って、お米のこともしっかりと話せる人間になりたいなと。日本酒からのお米なので、もっと根っこに向かうというか、もう一つ深いところまで掘るというか、これは意味があると思いまして。
時間がかかるかもしれませんけど、しっかりとお米についてYoutubeなどでしゃべれるようになったら、それを見た子供たちが興味を持ってくれて、そして、将来的には日本酒が飲みたいと思ってくれる。そんな流れができたら、最高ですね!

―そうなったら、本当に長いスパンの深い仕事になりますね。

あさやん:今になって、つくづく「にほんしゅ」という名前で良かったと思います。あの日、次に聞こえてきた言葉が「女子トイレ、こちらです」だったら、また違う人生だったと思いますし…。

北井:コンビ名「女子トイレ」はイヤやわ!また、それを勉強しようと思っても、詳しくなりようもないわ(笑)。
■取材後記
あさやんとは大阪にいた頃は頻繁に会っていました。会うと言っても、仕事で会うことはほぼなく、99%、プライベートでの食事でした。
そして、少しずつ吉本興業の中でもステージがあがっていき、ちょこちょこと注目されだした頃に、吉本を辞める話を聞きました。
“きき酒師の漫才師”という新しいジャンルを0から開拓していく。何が正解かも分からない。その中で縁を紡いで今の状況を作り上げた二人の努力には頭が下がります。
そして、時節柄、今回はリモート取材となりましたが、電波が何度か途切れかけることもある中、どの説明も非常に分かりやすく、プロとしての説得力がありました。
リモート取材の翌々日。あさやんからラインが届きました。取材中に答えられなかった質問に対して「あれから、ずっと考えてたんですけど…」とその答えが丁寧に書かれていました。
プロとしての知識と力量、そこにこの可愛げも加わり、独特の飲み口の“銘酒”ができあがりつつあることは間違いありません。
執筆者プロフィール
中西 正男(なかにし まさお)
1974年生まれ。大阪府枚方市出身。立命館大学卒業後、デイリースポーツ社に入社。芸能担当となり、お笑い、宝塚などを大阪を拠点に取材。桂米朝師匠に、スポーツ新聞の記者として異例のインタビューを行い、話題に。2012年9月に同社を退社後、株式会社KOZOクリエイターズに所属し、テレビ・ラジオなどにも活動の幅を広げる。現在、朝日放送テレビ「おはよう朝日です」、読売テレビ・中京テレビ「上沼・高田のクギズケ!」などにレギュラー出演。また、Yahoo!、朝日新聞、AERA.dotなどで連載中。
この記事を共有する

新着記事

新着記事一覧へ

アクセスランキング