「戦後最長の景気回復」なのに実感できないのはなぜ?~道浦俊彦のことばのことばかり【6】
2019.02.01
1月29日の夜7時のNHKニュースで、景気回復が、「6年2か月」となり、これまでの戦後最長記録である2002年2月から2008年2月まで「6年1か月」続いた「いざなみ景気」を抜いて、
「戦後最長」
になったと報じていました。
しかし同時に、「全然、好景気といった実感が伴わない」ということも取材していました。おかしいよな、またデータを誤魔化しているのではないか?それは、あるかもしれません。でも、もしデータを誤魔化していないとしても、「実感を伴わない『景気回復』というのはありうる」のです。
なぜならば「景気回復」というのは、ある時期に「底を打った不景気」があって、“そこ”から、「右肩上がりの経済成長を続けている」かつ「期間が長い」ということですが、「どれぐらい経済成長したのか?」ということ、つまり「天井」は問われていないからです。例えば「6年2か月」右肩上がりを続けても、その間の経済成長が「たったの0.1%」だとしたら、「好景気の実感」などあるわけがありません。
1月29日の朝日新聞と日経新聞の夕刊によると「今回の好景気」(6年2か月)の間の「GDP実質成長率」(年率)は(「0.1%」ではないものの)、「1.2%」に過ぎず、前回の「いざなみ景気」(2002年2月~2008年2月=6年1か月)の「1.6%」にも及びません。そして、我々が「好景気」を肌で感じることができた「昭和の時代」の「バブル景気」(1986年12月~1991年2月=4年3か月)では、「5.3%」と、今回の4倍以上の好景気だったわけです。さらに、高度経済成長期の「いざなぎ景気」(1965年11月から1970年7月=4年9か月)ではなんと、「11.5%」もの経済成長があったわけです。「今回の成長率の10倍」ですね!ついでに、神代の時代(「昭和」だけど)の「岩戸景気」(1958年7月~1961年12月=3年6か月)も「11.3%」だったそうですから、もうケタ違いですね。
やはり、経済成長の「期間」より「割合」のほうが、「景況感」に与える影響は大きい。
つまり「好景気かどうかの実感」というのは、「『期間の長さ』(横軸)ではなく、『経済成長率の幅』(縦軸=天井の高さ)で見るべき」ではないでしょうか?なぜ、その話をしないんだろうなあ…と思うわけです。嘘ではなくても、真実ではない話ですね。
まあ、一言で言えば、「長けりゃいいってもんじゃ、ないんだよ!」ということでしょう。つまり、今回の「戦後最長」の好景気というのは、「戦後最長の期間がかかるも、いまだ景気回復せず。不況のトンネル脱せず。」ということになるのではないでしょうか?
「戦後最長」
になったと報じていました。
しかし同時に、「全然、好景気といった実感が伴わない」ということも取材していました。おかしいよな、またデータを誤魔化しているのではないか?それは、あるかもしれません。でも、もしデータを誤魔化していないとしても、「実感を伴わない『景気回復』というのはありうる」のです。
なぜならば「景気回復」というのは、ある時期に「底を打った不景気」があって、“そこ”から、「右肩上がりの経済成長を続けている」かつ「期間が長い」ということですが、「どれぐらい経済成長したのか?」ということ、つまり「天井」は問われていないからです。例えば「6年2か月」右肩上がりを続けても、その間の経済成長が「たったの0.1%」だとしたら、「好景気の実感」などあるわけがありません。
1月29日の朝日新聞と日経新聞の夕刊によると「今回の好景気」(6年2か月)の間の「GDP実質成長率」(年率)は(「0.1%」ではないものの)、「1.2%」に過ぎず、前回の「いざなみ景気」(2002年2月~2008年2月=6年1か月)の「1.6%」にも及びません。そして、我々が「好景気」を肌で感じることができた「昭和の時代」の「バブル景気」(1986年12月~1991年2月=4年3か月)では、「5.3%」と、今回の4倍以上の好景気だったわけです。さらに、高度経済成長期の「いざなぎ景気」(1965年11月から1970年7月=4年9か月)ではなんと、「11.5%」もの経済成長があったわけです。「今回の成長率の10倍」ですね!ついでに、神代の時代(「昭和」だけど)の「岩戸景気」(1958年7月~1961年12月=3年6か月)も「11.3%」だったそうですから、もうケタ違いですね。
やはり、経済成長の「期間」より「割合」のほうが、「景況感」に与える影響は大きい。
つまり「好景気かどうかの実感」というのは、「『期間の長さ』(横軸)ではなく、『経済成長率の幅』(縦軸=天井の高さ)で見るべき」ではないでしょうか?なぜ、その話をしないんだろうなあ…と思うわけです。嘘ではなくても、真実ではない話ですね。
まあ、一言で言えば、「長けりゃいいってもんじゃ、ないんだよ!」ということでしょう。つまり、今回の「戦後最長」の好景気というのは、「戦後最長の期間がかかるも、いまだ景気回復せず。不況のトンネル脱せず。」ということになるのではないでしょうか?
(文:道浦 俊彦)
【執筆者プロフィール】
道浦 俊彦(みちうら・としひこ)
1961年三重県生まれ。1984年読売テレビにアナウンサーとして入社。現在は報道局専門部長で『情報ライブ ミヤネ屋』でテロップや原稿のチェックを担当するかたわら、98年から日本新聞協会新聞用語懇談会委員。著書に『「ことばの雑学」放送局』(PHP文庫)、『スープのさめない距離~辞書に載らない言い回し56』(小学館)、『最新!平成ことば事情』(ぎょうせい)など。『現代用語の基礎知識』(自由国民社)では2006年版から「日本語事情」の項目を執筆している。読売テレビのホームページ上でブログ「平成ことば事情」「道浦俊彦の読書日記」を連載中。趣味は男声合唱、読書、テニス、サッカー、飲酒(ワイン他)など。スペイン好き。
【執筆者プロフィール】
道浦 俊彦(みちうら・としひこ)
1961年三重県生まれ。1984年読売テレビにアナウンサーとして入社。現在は報道局専門部長で『情報ライブ ミヤネ屋』でテロップや原稿のチェックを担当するかたわら、98年から日本新聞協会新聞用語懇談会委員。著書に『「ことばの雑学」放送局』(PHP文庫)、『スープのさめない距離~辞書に載らない言い回し56』(小学館)、『最新!平成ことば事情』(ぎょうせい)など。『現代用語の基礎知識』(自由国民社)では2006年版から「日本語事情」の項目を執筆している。読売テレビのホームページ上でブログ「平成ことば事情」「道浦俊彦の読書日記」を連載中。趣味は男声合唱、読書、テニス、サッカー、飲酒(ワイン他)など。スペイン好き。
この記事を共有する