木枯らし1号のはなし

2020.11.09

木枯らし1号のはなし
©ytv
「木枯らし1号が吹きました」とニュースを聞くと、童謡「たき火」が頭に流れませんか。
歌詞に「北風ぴいぷう吹いている♪」というのもあるからでしょうか。
秋の訪れというか、冬の予感を感じさせる木枯らしという言葉。

…ですが!

もしかしたら「木枯らし1号」と聞いてもピンとこない人もいるかもしれません。
というのも、木枯らし1号は、実は近畿地方と東京地方でしか発表されていないんです。
気象庁が決めた定義がありまして・・・
定義
東京地方
期間は10月半ばから11月末まで
気圧配置が西高東低の冬型の気圧配置
西北西~西の風で風速8メートル以上

近畿地方
期間は二十四節気の霜降(そうこう)(10月23日頃)~冬至(12月22日頃)まで
気圧配置は西高東低の冬型の気圧配置
北よりの風で風速8メートル以上

天気図はどちらも同じくこんな時です。
©ytv
期間と風の定義が微妙に違うのがわかりますか。

今年は、近畿地方では10月23日に観測されました。観測史上最も早い記録タイです。
もし期間中に吹かなければ「木枯らし1号なし」という年もあります。
東京地方は2019年、2018年は2年連続「なし」の年でしたが、11月4日に3年ぶりに観測されました。

さて、この「木枯らし1号」の知らせを聞いたら、具体的にどうすればいいのかというと、
まずその日は北風が強いということで、風速8メートル以上というのは、女性の髪の毛がぶわーっと乱れるくらいの強さなので、外出時は風を通しにくい北風対策の服装を。

そして、その次の日には、北風は弱まっても流入してきた冷たい空気で底冷えとなりますので、吹いた翌日の朝晩は家の中でも底冷え対策を。

どちらかというと、風が強い日よりも底冷えの日の方が気温の数字は低くなりますので、
「木枯らし1号の次の日、夜寝る時!」の方が寒さは用心かもしれません。

今後、木枯らし2号、3号はありませんが、冬型の気圧配置になれば、風冷え→底冷えのパターンは同じです。

僕がイラストにすると、木枯らし紋次郎と北風小僧を足して2で割って、少し鬼滅の刃要素も影響されつつ…といった感じになりました。
画:蓬莱大介
おしまいに、雑学ですが、季節の進みをお知らせする風に、春は「春一番」があり、秋は「木枯らし1号」があります。
どちらも気象庁が発表する風なのですが、春一番は「一番」なのに、木枯らしは一番ではなくて「1号」です。
なぜ「木枯らし一番」ではなく「木枯らし1号」なんでしょう。

そもそも「春一番」は、古くから西日本や北陸の漁師の間で「春一」や「春一番」と呼ばれていた言葉があって、そこから気象台も「春一番」と発表するようになりました。
木枯らし1号は、それより後にできた言葉なんです。
いつかは定かではありませんが、気象庁によく顔を出すマスコミの記者からこんなことを言われたのがきっかけだそうです。
「春の季節の便りを告げる春一番はあるのに、冬の便りを告げる風の言葉はないのですか」と。そこで気象庁が「それじゃあ定義を決めて発表しましょうか」となった経緯があり、
その際に「台風が発生する順番は1号2号…としているから、冬の最初の強い北風は、木枯らし1号にしよう」となったそうです。

これから晩秋になってきます。今年は冬にかけて「西高東低の冬型の気圧配置」になりやすいと予想されますので、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
プロフィール
蓬莱大介(ほうらい・だいすけ)
気象予報士・防災士。1982年兵庫県明石市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年読売テレビ気象キャスター就任。 現在、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」「かんさい情報ネット ten.」「ウエークアップ!ぷらす」の3番組にレギュラー出演中。読売新聞(全国版)で連載記事「空を見上げて」を執筆。
著書 「クレヨン天気ずかん」(2016年主婦と生活社)
「空がおしえてくれること」(2019年 幻冬舎)
「蓬莱さんのスケッチ予報Calendar2020」(2020年 読売テレビエンタープライズ)
この記事を共有する

新着記事

新着記事一覧へ

アクセスランキング